【施術の流れ】
ご予約(密にならない為に予約制にしています)
電話或いは「予約フォーム」にて施術のご予約を願います(氏名をフルネームでお願いいたします)
- ご予約時に現在お悩みの症状をお聞きしますので、必ずご本人がお電話ください。
- ご希望の曜日・時間をお聞かせください(予め希望日時を2~3個決めてからお電話していただけると幸いです)
- 初めてご予約される方は「初回」である事をお伝えください。
- 往診等で不在の時もあります。
問診(ヒアリング)
問診票にご記入していただいた内容を基に、お悩みの症状についてお尋ねしたり鍼灸療法の説明を行います。
検査
- 東洋医学的診断法:患者様ごとに合った鍼灸療法を行う為に望・聞・問・切(脈診、腹診)を行います。
- 姿勢チェック、関節の動き、(徒手・筋力)検査などを行います。
- これは症状が鍼灸療法の適応か不適応かを判断する為に行います。
- 18歳未満の方は、初診時保護者の方にご同席いただいています。
施術について

- 日本古来の技術を伝承して来た手法「経絡治療」を行っております。
- 気や血を身体に巡らす経絡である「経絡」のバランスを整えます(全身調整)
- はり(使い捨て国産の銀鍼)とシャーレは、安心のディスポーザブルを使用しておりますので感染の心配はございません。
- 当院の鍼灸施術は、衣服を捲りながら(ロールアップ)で行います。
- 施灸は、基本的に熱傷や痕の残らない温灸などの間接灸が主流です。
- 患者様毎の消毒、換気を行う為、予約時間は1時間ですが、施術時間は概ね30分です。
- 「癒し」「リラクゼーション」とは異なります。
服装について
- 五十肩や座骨神経痛などに対する施術の場合は、患者着(一人毎交換)をご用意していますが、ご持参いただいても構いません。
- 肘・膝まで捲れる「ゆとりのある服装」であれば、基本的に着替えの必要はありません。
最後に症状の軽減を確認して終了です
- 必要に応じて東洋医学的視点から、今後の来院について姿勢の改善のアドバイス、日常生活での注意点などを説明いたします。
- 内臓由来の肩こり・腰痛(関連痛)もあるので、他の医療機関の受診が望ましいと判断した場合には、精査を求める場合もあります。
- 飲酒後の方は施術出来ません。
- 鍼灸療法の効果は、2~3日後に現れる事もあります。
良くあるご質問(FAQ)
- ・鍼は痛くないのですか?
-
- 日々修練しているのでほとんど痛くない施術を心掛けております。
- 体質や症状によっては、刺さない鍼を使用します。
- ・鍼で病気が感染する事はありませんか?
-
- はり(使い捨て国産の銀鍼)とシャレーは、安心のディスポーザブルを使用している為、感染の危険性は全くありません。
- また、銀鍼は、金属アレルギーのリスクを軽減します。
- ・鍼灸施術にはどれぐらいの頻度で通えばいいの?
- 施術の頻度は症状により変化致します。例えば慢性症状ならば、基本的には週1、2回ほどの頻度で診させていただけると幸いです。
- また、健康管理として鍼灸施術を行う場合には、月に1、2回の受診をお勧めしております。
-
- ・美容鍼や痩身の鍼はやっていますか?
- やっておりません。
- ・サプリメントなどの販売をしていますか?
- 基本的に物販は行っておりません。
- ・子供にはり治療は良いのでしょうか?
- はい、大丈夫です。「小児はり」とも言われ、江戸時代後期から盛んに行われ、日本独自の治療方法として確立されてきました。
- 小児用の鍼は、先端が丸くなっていて皮膚に刺さりません。(刺さない鍼の使用) 生後半年~小学生ぐらいまでが対象です。
皮膚を擦過する事により自律神経を整えます。
子供の身体は未完成で体力が無いので施術時間は、5~10分以内です。
夜泣き、疳の虫、夜驚症、消化不良、小児喘息、虚弱体質の改善など
- ・治療中の生活はどうしたら良いですか?
- 病気を治すには養生が大切です。治療中は以下の事にご注意下さい。
食事は刺激性の強い物、消化の悪い物を控え腹八分目を心掛ける。
施術を受けるとそれ以前に比べ身体が楽に動きますが、激しい運動や疲労は避ける。
睡眠を十分に取る。
- ・施術後入浴、食事は出来ますか?
- 施術の前後は、入浴と食事を30分~1時間程度空けて下さい。
身体の状態によっては、控えた方が良い場合もあります。